[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
先日の赤ちゃん会の後、ロタ・ウィルスで入院までしてたRくんの話を聞いてきたことろでしたが、
早速・・・?
ゆうごがかかってしまいました
前兆は一切なかったと思うんだけど・・・
2/24(土)の午前中、、まずはうんちが2回も連続ででたので、快調か?と思ってたくらい。
だけど何かとグズグズしてるので、「まだ眠いの?」と思い寝かしつけ。
そのとき
「頭が熱い」
ことに気づいて、熱を測ったら38.9℃
うっそ まじで??
と思いつつ、ここは冷静に一番近くの小児科へ(徒歩約2分)
土曜日の午前中でよかったぁ
この時はまだ、熱のほかに症状がなかったので、熱を下げるお薬を処方してもらって、ひとまずおうちへ帰りました。
で、もちろんずっと家にいたわけですが、
ゆうごはさすがにしんどい様子で、昼間は薬を飲んでからずっと寝てました
氷まくらと冷ピタで頭を冷やして。。
で、夕方から起きだしたものの、
遊ぶ元気もなく、ふとんに倒れこむような動き・・・
そのままうつ伏せの状態で寝てしまったり。
あ~私も熱があるときこんなんなるわぁ。と思いつつ、
とにかく抱っこして、寝なさい~ってして寝かせました。
昼間には熱だけだった症状はというと、次にきたのが下痢
薄い黄色っぽくなって、豆腐のかすのようなものがたくさん!
Rくんママが『豆腐みたいのがでてきて・・・』って言ってたのを思い出し、
ネットで調べてみたところ「ロタ・ウィルス」の症状っぽい。
と思ってたら、夜9時過ぎころには授乳後に吐いた・・・
離乳食ストップして、おっぱいしか口にしてなかったので、もちろん吐いてもおっぱいのみ。
新生児のころを思い出したよ
「よくこうやって吐いてたっけ」って
そんなのんきにしてたわけでもないですが(笑)、
まぁ、本人は泣いたりするわけでもなかったので、とりあえず着替えて、また寝かしつけして。。。
25日(日)は、起きたら結構元気になってました。
昼間はパパに遊んでもらったりして、家でのんびり過ごしたわけですが、
それでも元気ではなく、熱も38℃くらいをうろうろして、
なによりも下痢は全然よくならなくて、
今度はすっごい緑色のうんちだったりして。。。
ネットによると、脱水症状に注意しなくちゃいけないってことだったけど、ちゃんとおっぱいも飲んでくれていたし、おしっこも出てたので、その辺はちょっと安心
26日(月)は朝には熱はだいふ下がっていましたが、下痢が続いていたので、もう一度小児科に行ってきました。
週末の状態を伝えると、
「豆腐みたいなうんちがロタ・ウィルスで、緑色のは細菌性だね」とのこと。
いわゆるおなかにくる風邪だそうで、
今度はおなかのお薬を処方してもらいました。
土曜日が一番しんどそうだったゆうごは、下痢以外は回復してて、
今日28日(水)ももう一度小児科に行ってお薬もらってきましたが、
月曜日も今日も
「それ(病気)にしては元気だなぁ」
と、先生にいわれるくらいでした。
軽い症状で済んだってことでしょうか。
今週中には下痢もおさまってくるでしょうとのことで、まずは一安心
しかし、今回どこでロタ・ウィルスをもらってきたのか?
水曜日に赤ちゃん会行った時か・・・
木曜日の公園か・・・
金曜日には税務署の空気悪い室内に、結構長くいたし・・・
外出してたらある程度は仕方ないかとも思うけど、税務署とかは避けることができた場所。
もうちょっと、ちゃんと考えて行動すべきですね
反省デス
先月に続き、今月も赤ちゃん会に行ってきました。
最初は固まっていたゆうご。
徐々になれてきたら、おもちゃにむかってハイハイしていき、おもちゃを持って遊んでました
が、
なぜか無表情
遊びつつも、やはり私の存在を確認するためなのか、こっちを時々確認してるし
人見知りなのか、場所見知りなのか、
私のほうに寄ってきてくれるのは可愛らしいけど、どうも弱っちい感が・・・
ま。
一応勝手に動き回るようにはなっているので、いいとしましょう
赤ちゃん会が終わってからは、お友達とおしゃべりタイム
ロタウィルスで入院していたRくんが無事退院して、外出できるようになったので、
どんな状況だったのか話を聞いたりしました
まだ熱も出てなければ、下痢にすらなったことのないゆうご。
咳と鼻水くらいなんてことなくなってきましたが、
今後何があるかわからないので、お友達の経験もとっても参考にしてしまいます。
Rくん。ホント元気になってよかったです
今日は寒かった!!!
風がびっくりするくらい強くて、でもお天気は良くて
そんな一日でしたが、午後から離乳食教室に行ってきました
簡単なお話を聞いて、
だしのとり方と1品調理を実際に見て、
離乳食のサンプルを試食して、
試食中には、いろんな質問をしたりして、
なかなか有意義な時間をすごせたと思います。
最近疑問に思っていたこと。
①今の離乳食の時間と授乳の時間のバランスのとり方はあっているのか?
うちは朝起きる時間はばらばらで、6時台のときもあれば9時台のときもあって、
でも離乳食は10時と6時に食べるように心がけていて・・・
という状態でした。
で、聞いてみたところ。
「違う」。。。とな?!
基本は起きてから2回目と4回目の授乳のときに「食事+おっぱい」の形にする。
という感じで、時間で決めるのではないと。
で、よくよく聞いてみると、
「起きる時間を毎日同じにする」ことが根底にあるようで・・・
「なんと」
そんなん無理やわぁ
ゆうごがばっちり目覚めるまで一緒に寝てるけど、改善すべき??
う~ん
も少しあったかくなってからでいっかなぁ
②口を開けてちゃんとくわえるけど、スプーンを引きちぎるような離し方をする
「いらないのか?」と思うけど
食べないわけではないし。
「もしかしてまずいのか?」
と思ってみたり。
(ちなみに。ちゃんと自分で味見はしてます。基本まだまだ素材の味ですが)
で、実際に食べるところを見てもらったら、
「そういう食べ方なのでは?」
ということになりました。
結局答えはわからなかったけど、気にしなくていいみたいです
③消化できてないのはまだ早すぎた?
にんじんとかは若干そのままでも仕方ないから、これも気にしなくていいって。
色が濃いから気になるだけだそうです。
といっても、もちろん程度問題ですが
④メニューのバリエーションが同じなんだけど、かまわない?
「お母さんも、毎日同じもの食べてたら飽きるでしょ?」
って言われちゃいました
大人の食事からのとりわけをするように心がければ、必然的に種類は増えてくるって
教えていただきました。
調味料を使うのは、できるだけ遅くていいかなぁと思っていたのですが、
「薄めれば大丈夫」
ということだったので、これからの離乳食では頑張ってみようかな~
でも。
「飽きるまで同じものでも大丈夫」という意見もあって、
適度に手を抜きつつ、工夫してみようと思います!
根本的に、うちの冷蔵庫の中身自体にバリエーションがない気がする。
あんまり物も入ってないし、野菜はおなじようなものを買うことが多かったり・・・
そうすると、離乳食の食材も同じになってきちゃうのよね
その辺から改善しないといけないなぁ
いっそのことゆうごの離乳食メニュー中心の買い物にしてみようか・・・
なんて贅沢なゆうご
離乳食完了期には、うちの冷蔵庫の中身も潤っているのかしら(笑)
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |